記事の検索

登録されている記事をキーワードで検索することが出来ます。

Menu

このカテゴリの最近の記事

メイン

Cate:いろいろ実験してみよう

2010/12/30

朝日新聞付録の3Dメガネで、光の波長の違いを見る

回折格子で見る光の点前回、朝日新聞が3Dの記事と広告をするという記事を投稿をしましたが、その続きです。
さて、この3Dメガネですが、もう一つ面白い使い方があります。それは光の色による波長の違いが直視して見えるのです。
左の写真が、縦に並んだ赤、橙、緑、青のLEDの点をこのメガネのフィルムを通して見た写真です。それぞれのLEDの光源を中心として、左右に沢山の光の点が並んでいるのが見えますが、これは回折格子によって作られる回折光の点です。

続きを読む "朝日新聞付録の3Dメガネで、光の波長の違いを見る" »

2009/10/31

超流動という不思議な現象

超流動状態の液体ヘリウム「超流動」という不思議な現象があります。「超伝導」という現象は時々新聞などでも話題になっているので、皆さんも聞いたことがあるかと思いますが、超流動というのは、私もはじめて聞いた名前だったのですが、超伝導と同じように、極低温の中で起きる特殊な現象です。

この「超流動」という現象は、流動という言葉からも想像されるように「液体の粘性の抵抗が無くなる現象」ですから、本当にサラサラな液体状態になります。
超伝導は電気抵抗がゼロになって、リング状の電線を作って流すと永遠に流れ続ける現象ですが、超流動も理論的には丸い水槽に入れて回せば回りの容器との抵抗が全く無いために永久に回る「ハズ」だそうです。

続きを読む "超流動という不思議な現象" »

2009/10/22

強力磁石によるモーゼ効果

モーゼ効果の実験モーゼ効果とは、水のような液体の磁性体が、磁力の影響を受けて引っ張られたり、押し込まれたりする現象です。
この写真では、強力なネオジウム磁石の対の中に青い液体の入った薄い水槽を入れています。
写真を良く見ると、磁界の中の中央の部分の青い液体が盛り上がっています。この青い液体は硫酸銅の水溶液で、磁石に引かれる性質があります。

続きを読む "強力磁石によるモーゼ効果" »

2009/10/10

電気力線を見る

電気力線久しぶりに実験科学ネタですが、電気力線というのは、プラスとマイナスの電極の間にはいたらいている力の線です。
下敷きを擦って静電気をためて、頭に近づけると、髪の毛が逆立ちますが、あの髪の毛の向きが電気力線の向きなのです。
磁石はN極とS極があって、それぞれの間を力の線が働いていて、磁力線といいますが、電気も同じようにプラスとマイナスの電極の間に同じように力が働いているのです。
その力の様子を見ようというのが、今回の実験です。
まずは、ビーカーに電極と、いろいろな材料を入れて通電してみました。
この右上の写真を見ると、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、電極の間に沿って、緑色の物体がならんでいるのがみえるでしょ?この並んでいる方向が電気力線の方向なのです。

続きを読む "電気力線を見る" »

2007/09/13

地震の波の伝わり方を分かりやすく

地震の波の伝わり方地震は震源から縦波と横波とが伝わってきてゆれるのですが、その縦波と横波は伝わるスピードが違います。
その違いを分かりやすく説明している装置(というほどでもないですが・・工作か)を作った人のサイトを見つけました。
とても簡単な装置ですが、十分に効果が見えそうで、なかなか面白そうなので、今度ぜひ実演実験してみたいです。

2007/03/17

ドラム缶つぶしの実験をしました

坂戸市の児童センターで、空気圧によるドラム缶つぶしの実験をしました。
実験の概要は、ドラム缶に水を入れて、火で焚いて、ドラム缶の内部が水蒸気で一杯になった状態でキャップを締めて、ドラム缶を冷やすと、内部の水蒸気が収縮して、ドラム缶は大気圧によって潰される・・という実験です。
実験自体は簡単ですが、やるとなると、それなにり準備も必要なのでちょっと大変です。

続きを読む "ドラム缶つぶしの実験をしました" »